【豆板醤 VS コチュジャン】味の違いは?代用不可のおすすめ料理も

スポンサーリンク
【豆板醤 VS コチュジャン】味の違いは? グルメ

辛さが特徴の豆板醤(トウバンジャン)とコチュジャン。どちらも料理に辛みを加える際に欠かせない調味料ですが、それぞれ独自の風味と原材料による違いがあります。

これらの調味料は辛い味わいを持ちながらも、それぞれ異なる料理に適していますので、相互に代用するのはお勧めできません。

豆板醤とコチュジャンの違いや、どのように使い分けるかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

豆板醤&コチュジャンの発祥地の違い

豆板醤は、辛さと塩分が特徴の中国四川省が発祥の調味料。コチュジャンは18世紀頃に韓国で誕生し、今では日々の食卓に不可欠な調味料となっています。

それでは、それぞれの特徴と具体的な違いについてみていきましょう。

豆板醤の特徴

豆板醤は、その塩分とピリッとした辛さで知られており、コチュジャンと異なり甘みはありません。時間が経つにつれて辛さは穏やかになります。

主要成分は、そら豆を中心に、大豆、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子など。そら豆を麹で発酵させて作るこの調味料は、もともとは唐辛子を使わずそら豆のみで作られたものです。

独特の製造過程を経て、そら豆を発芽させた後に皮を剥き、麹と共に漬け込んで塩を加え、発酵させます。

その後、唐辛子や他の香辛料を加えてさらに長期間発酵させることで、豆板醤が完成します。長い熟成期間を経ることで、品質の高い豆板醤が完成するのです。

家庭での製造も可能で、特に短期間で作れる即席豆板醤は冷蔵庫で約1ヶ月保管ができます。その濃厚な辛さと深い旨味は、辛いものを好む人には特に魅力的で、料理の味を一層引き立ててくれます。

コチュジャンの特徴

コチュジャンはその甘辛さが特徴で、赤いペースト状の色合いが目を引きます。辛いながらも甘みがあり、辛いものが苦手な人でも楽しめる味わいです。

主成分は、唐辛子の粉末、大豆の麹、もち米など。これらが合わさって発酵されコチュジャンが作られます。味の調整には、塩や醤油が使われることもあります。

また、日本で販売されるコチュジャンには砂糖が加えられることもあり、その場合はカロリー高めになります。

コチュジャンは材料を混ぜ合わせて発酵させることで作られ、自宅でも簡単に作ることができて冷蔵庫で約1ヶ月間保存可能です。

唐辛子の辛さと、大豆由来の旨味、甘さが見事に調和し、ビビンバやトッポギ、焼き肉、チヂミなどの韓国料理には欠かせない存在です。

スポンサーリンク

豆板醤やコチュジャンを使った料理

中国と韓国から私たちの食卓にやってきた豆板醤とコチュジャン。いずれも料理にピリッとしたアクセントを加えるのに最適な調味料ですが、それぞれに相性のよい料理をご紹介していきます。

豆板醤を使った料理

豆板醤は、辛さと独特の旨味が特徴の四川省生まれの調味料。麻婆豆腐や担々麺、エビチリ、回鍋肉など、四川料理には欠かせません。

油と一緒に加熱することで、豆板醤の風味が一層引き立ち、炒め物などの料理に深い味わいを加えます。様々な食材と組み合わせて、辛みを楽しみながらご飯がすすむ一品を作ることができます。

コチュジャンを使った料理

コチュジャンは韓国料理には欠かせない調味料で、ビビンバやタッカルビなどの定番から、サラダや炒め物、煮物まで幅広く使えます。

コチュジャンを加えることで料理に深みと辛さがプラスされ、より一層おいしくなります。

マヨネーズと組み合わせれば、辛さの中にもクリーミーな優しさが生まれ、野菜スティックのディップとしてもぴったりです。

他の調味料との違い

XO醤、甜麺醤、芝麻醤という他の人気調味料について、その特徴と使い方を簡単にご紹介します。

XO醤(エックスオージャン)

XO醤は香港発の高級ソースで、干し貝柱や干しエビ、金華ハム、にんにく、唐辛子など、豊富な高級食材を使用しています。

各店舗独自のレシピで作られるこのソースは、たった少し加えるだけで料理の味を格段に引き上げる「マジックスパイス」とも称されます。

甜麺醤(テンメンジャン)

甜麺醤は、小麦粉と塩、麹、砂糖、香辛料を組み合わせて発酵させた、やや甘みがある黒い味噌です。この独特の甘さが、料理に深みを加えます。

芝麻醤(チーマージャン)

芝麻醤は、炒った白ごまを細かく潰し、植物油や他の調味料と混ぜ合わせて作られる、ごまの風味が豊かな「ごま味噌」です。

これらの調味料は豆板醤と組み合わせることで、さらに多彩な料理を楽しむことができます。

例えば、甜麺醤は回鍋肉に、芝麻醤は担々麺にぴったりです。XO醤はその万能さで、炒め物をはじめとする多くの料理にマッチします。