今回は、MLBで話題になっているピッチコムという電子機器について注目していきます。
この機器を使うと、捕手と投手が目配せや指サインを使わずに球種やコースを伝えることができます。その為、試合時間を短くしたりサイン盗みの防止に効果があると言われているのですが、いったいどんな仕組みになっているのでしょうか?
この記事では、ピッチコムの仕組みや使い方や、メリットとデメリット、日本での導入の可能性についてなど解説していきたいと思います。
ピッチコムの仕組みや使い方は?
ピッチコムは電子機器でサインを伝達するシステムになっていますが、その仕組みや使い方について詳しくみていきます。
ピッチコムの仕組み
ピッチコムは9つのボタンが並んだ発信機と受信機とで構成されています。発信機の各ボタンには数字や記号が書かれており、それぞれ球種やコースを表しているんですね。
ボタンを押すことで球種やコースを選択し、送信します。受信機は投手や野手が帽子の内側に装着し、音声でサインが伝達される仕組みになっています。
因みに、音声は英語以外の言語にも対応しており、データ送信は暗号化された通信で行われるため、ハッキング(盗聴)は困難です。
ピッチコムの装着場所は?
発信機は保守や当社が操作しやすい場所に装着します。捕手の場合は腕や膝のレガースに装着することが多く、投手の場合は手首や二の腕に装着したりユニフォームの下に隠すことも可能です。
受信機は投手や野手が帽子に装着します。投手は自分の帽子に受信機を入れることができますが、野手は専用の帽子を使用する必要があるんですが、通常チームカラーで作られているため外見上は目立たないようになっています。
ピッチコムの使い方と音声案内
ピッチコムの使い方はとてもシンプルです。発信機のボタンを押すことでサインを送信し、受信機から音声でサインを確認します。現在MLBでは、ボタンを2回押すことで球種・コースを伝達するのが主流となっています。
例えば、以下のような球種とコースをサインで確認したい時
ストレート+外角高め
- 発信機:(ボタン操作)1→8
- 受信機:(音声案内)Fastball, high and away
カーブ+外角低め
- 発信機:(ボタン操作)2→7
- 受信機:(音声案内)Curveball, low and away
フォーク+内角低め
- 発信機:(ボタン操作)3→4
- 受信機:(音声案内)Forkball, low and inside
音声案内は英語以外の言語にも対応しています。日本人メジャーリーガーが使用する場合は日本語に変換してくれます。さらに、男性・女性・ロボットの3種類から選ぶことができます。
ピッチコム導入の経緯や効果について
以上のようにとても便利なピッチコムですが、MLBでは2022年シーズンから正式に導入されました。どのような経緯と目的があったのか?みていきます。
導入経緯と目的
ピッチコムが導入された経緯には、主に2つの目的があります。
一つはサイン盗み防止です。MLBでは2017年にワールドシリーズ制覇したアストロズがサイン盗みで処分されるなど、不正行為が問題視されていました。
従来の指や手の動きでサインを送る方法では、センター方向からサインを盗まれる可能性がありますが、電子機器で暗号化された通信でサインを送るピッチコムはサイン盗みの防止に有効なわけです。
もう一つの目的は試合時間短縮です。MLBでは試合時間短縮が課題となっており、申告敬遠やワンポイントリリーフ禁止などのルール変更が行われています。
ピッチコムもその一環であり、サイン交換時間を削減することで試合全体のテンポを良くすることができます。特にランナーが二塁にいる場合など、走者へのサインも必要となる場面では効果的なのです。
ピッチコム導入の効果は?
ピッチコム導入はサイン盗み防止や試合時間短縮というメリットがあることが分かりましたが、その効果として以下のようなことがあげられます。
- サイン盗み防止により、勝敗の公平性が確保できる。
- 試合がテンポよく進むことで、観客やファンの満足度が向上する。
- 投球や守備などプレーに集中できるようになることで、選手のパフォーマンスが向上する。
- 多言語に対応した音声案内により、外国人選手どうし言語や文化の壁がが解消できる。
ピッチコムの導入に対する選手やファンの反応は?
ピッチコムはMLBで正式に導入されてからまだ1年も経っていませんが、すでに多くの選手やファンの間で話題を集めています。
特に二刀流で大活躍中の大谷翔平選手もピッチコムを使っているということで、日本でも一気に知られることとなりました。ここでは、ピッチコムを使っている選手やファンの反応についてご紹介していきます。
大谷翔平選手とピッチコム
大谷翔平選手は、2023年シーズンからピッチコムを自ら操作するようになりました。これは、捕手がサインを送るのではなく、投手が自分で球種とコースを決めて送信するという方法ですね。
大谷選手は球種が多く、自分が首を振って納得行くボールを投げるタイプ。
2023年のシーズンから導入された投球時間制限(ピッチクロック)により、ピッチャーはランナー無しで15秒、ランナーありでは20秒以内に投げなければなりました。そこで、大谷選手はピッチコムを使って自分で投げるボールを決めることにしたわけです。
大谷選手は、ピッチコムの使用について、以下のように評価しています。
楽しい部分はあると思います。自分で決めて投げるというところに対する責任も出てきますし、言い訳はできない。
出典元:「ワオ!ショウヘイが使ってるよ!」ピッチコム開発者も驚く大谷流の“ノールック”使用法 ダルビッシュも貢献? 開発者に秘話聞く (msn.com)
こんな便利なピッチコムではありますが、電子機器であるがゆえに、度々不具合を起こすことがあるようです。
2023年4月27日(日本時間28日)のアスレチックス戦。1回から好投を続けていた大谷選手が4回に突然乱調した際、ピッチコムが故障していたことが報じられました。
しかし、大谷選手はこの件については、
「たまに聞こえたり、聞こえなかったりする。(ピッチコムの)調子は良くなかったが、でもあまりそこは関係ない。たとえ壊れたとしても、手でのサインでも同じように投げられるのがベスト」
ピッチコムとの関与を否定。このようなリスクも当然織り込み済みであり、ピッチコムの不具合だけで急に投球リズムや制球を乱すことはなさそうです。
ピッチコムに対する選手の評価は?
さて、大谷選手以外の選手はピッチコムをどのように評価しているのでしょうか?
多くの選手たちはピッチコムの使いやすさや安全性を評価し概ね好意的にみていますが、一部の選手の中では「音声案内がうるさい」「操作になれない」など不満の声もあがっているようです。
ファンの反応について
ピッチコムが試合のスピードやテンポを向上させることは、ファンにとって満足度が向上する要素となります。また、大谷翔平選手のように自らサインを決める投手に興味や感心を示すファンも少なくありません。
一方で、ピッチコムに批判的なファンは、ピッチコムが野球の伝統や魅力を損なうと感じています。また、ピッチコムが不具合を起こしたり、選手が操作に戸惑ったりするシーンに不満や不安を抱くファンも一定数います。
例えば、前述の大谷選手が5失点を喫した4月27日アスレチックス戦「魔の4回」。
本人は機器故障との関与を否定しましたが、ピッチコムが大谷選手の調子を狂わせるリスクに懸念を感じてるファンも少なくないようです。
ピッチコムの課題と日本導入の可能性
野球の魅力を高める効果が期待されているピッチコムですが、課題も多く残されています。ここでは、ピッチコムの課題についてや、今後日本のプロ野球に導入される可能性も考察していきます。
ピッチコムの今後の課題は?
ピッチコムは電子機器であるため、操作ミスや故障などのリスクがあります。例えば、捕手や投手がボタンを押し間違えたり、音声案内が聞き取れなかったり、受信機が外れたり電池切れの可能性もあります。盗聴の問題もいずれ出てくることが考えられます。
捕手と投手の目配せやサイン交換は野球の醍醐味の一つですが、ピッチコム導入はそのような野球の伝統や魅力を損なってしまうという意見や、試合のテンポが早くなることでファンや選手の緊張感や興奮度が減るという懸念もあります。
これらの課題は、今後MLBでの運用実績やデータをもとに検証のうえ改善し解決していく必要があります。また、選手やファン、メディアなどのフィードバックも重要です。
ピッチコムが日本に導入される可能性
ピッチコムは日本ではまだ導入されていませんが、今後日本ではどのような可能性があるのでしょうか?
大谷翔平選手が使用していることで、日本でもピッチコムに関心を持つ人は増えてきました。
日本でも試合時間の短縮やサイン盗みの防止などは重要な課題ですが、日本での導入には以下のような問題が考えられます。
- MLBとは異なるルールや慣習のある日本のプロ野球では、その適用範囲や方法を検討する必要がある。
- MLBよりも試合時間が短く、サイン盗みがさほど問題になっていないため、ピッチコムの必要性や効果が低いのではないか。
- 日本のプロ野球では伝統や魅力を重視する傾向があるため、ピッチコムに抵抗感や反発を持つ人もいるかもしれない。
ピッチクロックのような投球時間制限のルールが適用されていませんし、プロ野球が持つ独特の間が好まれる日本で導入されるのはまだ先になりそうです。