コンデンスミルクと練乳の違いは?成分や簡単デザートレシピも!

スポンサーリンク
コンデンスミルクと練乳の違いは? グルメ

イチゴのトッピングにぴったりなコンデンスミルクは、甘みが特徴の人気乳製品です。一部では「練乳」とも呼ばれます。

この記事では、コンデンスミルクの成分や練乳との違い、加えて、圧力鍋を使った美味しいデザートレシピについてもご紹介します。

スポンサーリンク

コンデンスミルクと練乳の違い

コンデンスミルクは、牛乳に砂糖を加えて濃縮したなめらかな液体です。一般的にコンデンスミルクと呼ばれ、正式には「練乳」とも称されます。

練乳は濃縮された牛乳から作られ、甘くない無糖練乳と砂糖を加えた加糖練乳があります。無糖練乳、またの名をエバミルクは、コーヒーやスイーツ作りに使われます。

一方、砂糖を加えた加糖練乳は、イチゴやかき氷にかけるなどして愛用されるコンデンスミルクです。

練乳がコンデンスミルクのベースであり、甘味を加えたものがコンデンスミルクと言えます。アメリカでは無糖練乳をコンデンスミルクと呼び、日本では甘く濃縮した牛乳がコンデンスミルクです。

「condensed milk」と表示されたものが無糖練乳で、「sweetened condensed milk」が加糖練乳、即ち甘いコンデンスミルクです。この違いを知っておくと海外で便利です。

スポンサーリンク

コンデンスミルクの成分と保存方法

コンデンスミルクは甘くて魅力的ですが、カロリーは高めです。100gで331kcalあり、大さじ1杯で約66kcalです。

牛乳と砂糖を濃縮したため、栄養価は高くて満足感もあります。カロリーを気にする場合は、低脂肪牛乳と砂糖で手作りするのが良いでしょう。

コンデンスミルクには、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルが含まれています。特にビタミンB2、パントテン酸、カルシウムが多く含まれています。

コンデンスミルクの適切な保存法と使用期限

未開封のコンデンスミルクは室温でおよそ1年半保存可能ですが、開封後は冷蔵保存で2週間が望ましいです。特に缶入りの場合は、開封後は酸化防止のため他の容器に移して保管しましょう。

コンデンスミルクは砂糖濃度が高いため、微生物の増殖を抑え、防腐剤なしで保存が可能です。ただし、長期保存すると色が変わったり、粘度が増したり、質感が粗くなることがあります。

また、水分が分離して味が変わることもあるので、品質低下の兆候に注意しましょう。賞味期限内に使い切ることを推奨します。

コンデンスミルクは高糖度のため、一般家庭の冷凍庫では凍りにくい特性を持っています。そのため、通常は冷蔵保存が適しています。

しかし、夏に氷菓を作る際など、フルーツと混ぜて冷凍すると、甘みのあるフローズンデザートを作ることができます。

これで、コンデンスミルクの基本情報から保存方法、利用方法までをわかりやすくご紹介しました。コンデンスミルクの様々な魅力を活用して、美味しいスイーツ作りを楽しんでください。

圧力鍋を活用した生キャラメルの作り方

人気の高い生キャラメルは、実はコンデンスミルクを使って簡単に作れます。未開封のコンデンスミルク缶を圧力鍋で湯煎し、約20分間加熱するだけで完成します。

加熱後、缶を開けると、元の白いコンデンスミルクが濃いベージュ色に変わり、パンに塗るなどして楽しめます。

未開封のチューブタイプのコンデンスミルクも生キャラメル作りに使えますが、圧力鍋を使うとチューブが破裂する恐れがあるため、通常の鍋でじっくり湯煎する方法がおすすめです。

圧力鍋がない場合でも、普通の鍋で生キャラメルを作ることが可能です。未開封のコンデンスミルク缶やチューブを弱火で2~3時間湯煎にかければ、生キャラメルが作れます。やかんでの湯煎も一つの方法です。

ゆっくりと湯煎すると、約1~1.5時間でミルク風味のソース、1.5~2時間でキャラメルソース、2~3時間で生キャラメルができます。これらの時間は目安ですが、加熱時間により結果は異なります。

コンデンスミルクを湯煎することで生キャラメルが作れるのは、含まれるたんぱく質が加熱によって褐色化するためです。

この現象はメイラード反応として知られ、たんぱく質が加熱されると褐色物質が生成され、生キャラメル特有の色と風味が生まれます。

まとめ

日本で一般的なコンデンスミルクは甘く濃縮された練乳です。アメリカでは無糖練乳がコンデンスミルクと呼ばれ、甘いタイプは「スィートコンデンスミルク」と表記されます。この違いを覚えておくと便利です。

コンデンスミルクを使った生キャラメルは手軽に作れるのが魅力ですが、高カロリーなのでダイエット中の方は注意が必要です。コンデンスミルクを使ったさまざまなレシピをお楽しみください。